皮膚外科・形成外科
大学病院など大きな病院に行くほどでもないが手術を必要とする皮膚腫瘍(粉瘤、脂肪腫、顔の小腫瘤、イボなど)の手術、ケガ、ヤケドなどの日常的な軽い外傷、陥入爪、キズあと、ひきつれ、ケロイド、老人性眼瞼下垂、ワキガ、など幅広く対応しています。
当クリニックで取り扱う疾患は以下のとおりです。
後天的な状態(保険適応)
- けが・やけど(熱傷)などの外傷、陥入爪・ひょうそう、キズあと(腹部手術痕・ヤケド痕等)、瘢痕拘縮(ひきつれ)、ケロイド
- 皮膚にできた腫瘍:特に顔、手足など目立つところ(皮膚のあざ 母斑、粉瘤、皮膚腫瘍 全般)
- 老人性眼瞼下垂
- 腋臭症(ワキガ) など
体表面にかかわる変形、醜状全般を取り扱います。
先天的な状態(保険適応)
- まぶたの変形(眼瞼下垂など)、みみの変形、唇の変形、手足の変形 など
全身麻酔など必要な場合は、基幹病院の形成外科を紹介します。
症状別
日常的な軽いけが、擦り傷・切り傷
皮膚が裂けてできた傷。裂創ともいう。皮膚が器物に引っ掛かり、引っ張られて、裂けるようにして生じた傷を指します。
裂傷では、傷口は不規則な、びらびらの状態になりやすく、力の加わり方によっても傷の状態は変化します。切り傷は刃物などで表皮が切り裂かれた傷で、皮下細胞に達する深い傷になることもあります。擦り傷、切り傷とも適切な手当をしなければ、細菌などに感染して化膿することがあります。
熱傷(やけど)
熱傷はその深さによりI度熱傷・浅達性II度熱傷・深達性II度熱傷・III度熱傷に分けられます。この深さにより症状は異なります。
I度熱傷は表皮(皮膚の表面)までの損傷で、皮膚が赤くなり、ひりひりした痛みを伴います。
II度熱傷は真皮(表皮の下の皮膚)に達する熱傷で、水疱ができ強い痛みを伴います。
III度熱傷は皮膚がすべて損傷された状態で、一見通常の皮膚と変わりなく見えることもあります。しかし、よく見ると表面が青白く、神経まで焼けてしまうため痛みも感じません。痛くないから軽いと判断せず、早めに受診していただくことが重要です。
粉瘤
皮膚下に袋状構造物が生成され、その袋の中に本来は皮膚から剥がれ落ちるべきあかや皮脂がたまってしまうことでできた腫瘍の総称。体中のさまざまな箇所に生じる可能性がありますが、背中・頬・耳たぶなどにできることが多いといわれています。半球状で中央付近に黒っぽい開口部が見られることもあります。
粉瘤が発生する原因は明確にならないことも多いですが、毛の生え際が狭まったり詰まったりすることが原因の一つになるといわれています。また打撲や外傷などのケガによって皮膚の一部が中に入り込んでしまうことで起こったり、ウイルス感染によって発生したり、ニキビ痕に生じたりすることもあります。
巻き爪・陥入爪
変形した足の指の爪が皮膚に食い込んだり、爪の周囲の皮膚が異常に速く成長して爪の一部を巻きこんだりすると、陥入爪になります。足に合わない窮屈な靴を履くことや、爪を水平に切らずに角を丸くカーブして切ることで、陥入爪が発症したり、悪化したりします。
陥入爪は最初は無症状ですが、次第に痛むようになり、特に陥入した部分が圧迫されると痛みは激しくなります。通常、患部は赤くなり、熱を帯びることもあります。治療しないでいると、患部に感染が起きやすくなります。感染が起きると、患部の痛み、赤み、腫れがひどくなります。爪の横の皮の下に膿がたまり(爪囲炎と呼ばれる爪上皮の感染症)、流れ出てくる(急性爪囲炎)こともあります。
皮膚良性腫瘍
皮膚やその下の組織(皮下組織)の細胞が増殖して、腫瘍ができることがあります。腫瘍は隆起したものもあれば、平らなものもあり、色は暗褐色、黒色、肌色、赤色など様々です。生まれつきみられる場合もあれば、生まれた後に発生する場合もあります。
腫瘍の成長が抑えられていて、腫瘍細胞が体の他の部分に広がっていかない場合は、その皮膚の増殖物(腫瘍)はがんではなく、良性腫瘍と呼ばれます。
腫瘍の成長が抑えられない場合は、その腫瘍は悪性腫瘍(すなわちがん)であり、腫瘍細胞が隣接する正常な組織に入り込んでいったり(浸潤)、体の他の部分に広がったりします(転移)。また、皮膚にできた良性腫瘍は、しばしば美容上の問題になります。
母斑
いぼ様アザは、表面がゴツゴツした少し盛りあがりのあるアザで、皮膚表面の成分が平面状または列状にもりあがる表皮母斑と、皮膚の色々な成分が混ざって黄~茶色のゴツゴツした面をつくる脂腺母斑があります。
脂腺母斑は、頭に出来ることが多く、生まれた時にはやや赤みのある髪の毛の生えない斑状ですが、年齢とともに見た目の感じも変化して、徐々に盛りあがっていぼ状になり、茶褐色へと変化していきます。脂腺母斑の上に皮膚癌が出来る可能性があるため、ある程度の年齢で切除してしまうことが必要になります。
腋臭症(わきが)
腋臭症(えきしゅうしょう)、いわゆる「ワキガ」とは、わきから特有のにおいを発する状態のことを指します。ヒトにはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン腺は全身の体表面に存在し、サラサラとした汗を分泌します。この汗は99%が水分で、蒸発しやすいので拭き取ればにおいはあまり気になりません。
一方、アポクリン腺はわきの下や陰部、耳の穴など特定の部位に存在し、たんぱく質や脂質を含んでいるベタベタとした汗を分泌します。ワキガの原因となるのは、アポクリン腺から出るベタベタした汗です。この汗に含まれる皮脂(低級脂肪酸)を体表面の細菌が分解するときに、強いにおいを発します。アポクリン腺は第二次性徴で発達するので、症状が出るのは主に思春期ごろからです。
老人眼瞼下垂
老人眼瞼下垂は、瞼(目蓋/まぶた)の機能異常の一種で、発症頻度が高い疾患です。眼を開けようとしても上瞼が十分に上がらず、瞳孔(黒目の中にある黒い穴)の一部が隠れてしまう状態のことです。
自覚症状は、瞼が重くて眼を開けているのが面倒になった、視界の上側が瞼で遮られて見えにくくなった、頭上のものを見過ごして頭をぶつけることが増えた、というものです。
発症原因は、患者さんの8割以上は加齢による皮膚や筋肉の変性、慢性刺激による腱(けん)の損傷と考えられます。慢性刺激とは、花粉症などで眼がかゆくなり、瞼を頻繁にこすることと、コンタクトレンズによって瞼が裏側からこすられ続けることです。残りの2割弱は先天的な筋力不足、後天的な神経疾患によるものです。
症状の状態は、問診や視触診、眼瞼動作の計測で大体判定できます。
口唇腫瘍
只今、準備中です。
副耳
「副耳」とは、耳の穴の前やほほに皮膚におおわれたイボ状のできものがある生まれつきの病気です。出生1000人中15人程度にみられ、それほど珍しい病気ではないらしいです。片側だけあることがほとんどですが、時には両方にあったり複数個ある場合もあります。また顔以外に首あたりに見られることがあります。
耳介腫瘍
外耳腫瘍とは、外耳道や耳介に生じる腫瘍のことを指します。外耳には、良性腫瘍と悪性腫瘍、どちらも発生することがあります。良性の外耳腫瘍には、アテローム、肉芽腫、血管腫などがあります。悪性の外耳腫瘍には、扁平上皮がん、基底細胞がん、悪性黒色腫(ほくろのがん)などがあります。 外耳腫瘍がみつかるきっかけは、耳にできものができるといった見た目の変化や、耳の聴こえの低下などが挙げられます。
良性、悪性どちらの外耳腫瘍にも、見極めが必要な似た病気が数多くあるため、検査を受け、正確な診断がなされることが重要です。 外耳の近くには脳や中耳など重要な器官があります。そのため、治療では腫瘍を取り除くことだけでなく、これらの器官の機能を保つことや、見た目の問題を最小限に抑えることも重視されます。
耳瘻孔
耳瘻孔は、正式には先天性耳瘻孔という生まれつきの病気で、耳の付け根付近に小さな穴が生じます。耳は複数のパーツが合わさって形作られていて、通常であればそのパーツがきれいに合体するところが、合体が不十分であるために隙間ができ、起こります。
耳瘻孔の多くは、1~1.5㎝の浅い穴ですが、耳の穴までつながっていることもあります。耳瘻孔の患者さんはほとんど症状が出ないことも多いですが、穴の中に汗や垢などの分泌物がたまり、排出され、異臭を放つこともあります。また感染を起こし、腫れや痛みが出る場合もあります。